ブログ

 

2017年3月 6日

2月の勉強会

20170211_141254_409.jpg

20170219_101543.jpg

20170305_134356_383.jpg

院長の高田です。今月も色々な所で勉強してきました。

まずは、日本口腔インプラント学会関東支部会に参加してきました。支部会は東京の新宿で開催されたのですが、新宿駅の改札口に出た時の人の多さに圧倒され、午前中の学会の内容があまり耳に入ってきませんでした。

次は、国際インプラント学会の認定医試験を大阪で受けてきました。自分なりに頑張って勉強して試験に臨みましたが、結果はどうでしょうか? 来月に発表されるようですが、今回の試験に落ちると、次は仙台で試験を受けなくてはいけません。何とか受かってほしいものです。

そして、最後は、名古屋でダイレクトボンディング(レジン修復)の勉強会に参加して来ました。松岡先生と一緒に参加したのですが、内容的にわかりやすく、若手の先生の明日からの臨床の技術アップにはピッタリの内容でした。若い先生達の技術向上のためにも、どんどん一緒に勉強会に参加していこうと思います。



rinnP2.jpg

こんにちは。副院長の輪田です。
臨床歯周病学会に参加しましたので報告します。

今回はフリーランスで活躍されている衛生士さんの講演でした。
衛生士は歯科医師と共に、患者様の口腔内の治療をしていく、歯周病のスペシャリストです。

普段の診療で、私たち歯科医師は治療がメインになりがちで、ゆっくりと患者様とお話ができないことがあります。
しかし、患者様がどのような気持ちで歯科医院に来られているのか、将来どのような歯にしていきたいか、などお話をしていく中で大切なことはたくさんあります。そのような患者様とのコミュニケーションの方法や、今後の治療に対してのモチベーションの与え方など、衛生士さんならではのアプローチを学ぶことができました。

今後、歯科医師と衛生士や、他業種との連携が非常に大切になって来ます。そのため、違う視点から様々なことを考える必要があるなと
改めて感じました。



地域一番 2月 (2).jpg

こんにちは!勤務医の松岡です。
今月は地域一番実践会のスーパーTC育成塾に参加しました。

TC(トリートメントコーディネーター)とは、歯科医院と患者様の架け橋を担うスタッフの事です。
患者様の理想のお口の状態に関する願いや望みを理解し、その情報をDrやスタッフに伝えてより良い治療を提供できるようなお手伝いをする存在です。

初回は、初診時のカウンセリングについて勉強しました。
患者様の抱えている不安や悩みを正確に汲み取り、安心していただけるようなお話の聞き方を学びました。
また、実際にロールプレイングすることで、自分の話すスピードや何気なく使ってしまっている専門用語の多さに気づきました。

私はDrですが、患者様にいつでも気軽に相談していただけるように在りたいと思っています。
様々な視点からの気づきを得られるように、来月も学んでいきます!!

 

 

ページトップへ