ブログ
3月の勉強会
こんにちは。副院長の輪田です。
今回は、被せ物の土台の勉強会に参加してきました。
通常、歯に被せ物を入れる際は、歯の形を整え、その上に被せていきます。
しかし、何も考えずに形を整えると、外れやすく、適合の悪い被せになってしまいます。
土台がザラザラしていたり、不鮮明だと、それを間接的に見て作る技工士さんも分からなくなってしまい、不適合の原因になってしまうからです。
そのため、技工士さんにわかりやすい形態を、付与する必要があります。
今回は噛み合わせや、物理的側面を踏まえた形態や、それを削るためのポジショニングなど、細かく学んできました。
歯を人工的に被せていく目的としては、咬めるようになるということと、見た目を改善していく、ということがあり、その難しさと奥深さを改めて感じました。
これからも患者様が満足できる治療を学んでいきたいです。
こんにちは!勤務医の松岡です。
3月は院長と高橋登先生による『質の高いCR重点を行うための知識とテクニック』に参加しました。
CR(コンポジットレジン)とは虫歯を取ってなくなってしまった歯に対して、白いプラスチックの詰め物で治す治療です。
金属の詰め物に比べると、歯を削る量も少なく済み、かつ即実治療が可能というメリットがあります。
歯と遜色のないように治すためには、テクニックはもちろんですが基本的な手順を忠実に守ることが重要であることを再確認できました。
これからも患者様のニーズに応えられる治療ができるように学び続けていきます。