ブログ
2月フォローアップセミナー
皆さんこんにちは。歯科衛生士の伊藤です。
今年も早いもので2月を迎え、節分がすぎましたね。
皆さんはどんな願いをこめて恵方巻を食べましたか!?
『今年も1年健康な歯でおいしく食事がとれますように・・・』
さて、先日私は月1回院内に指導に来てくださっているフリーランスで歯科衛生士の佐藤令菜さんのフォローアップセミナーに行ってきました。
今回は【患者様を惹き込む歯周治療】をテーマにした第4回目のセミナーでした。
歯周治療とはいっても全ての患者様に同じ治療ではなく、1人1人の患者様の背景や全身の事、生活習慣や仕事の事などバラバラです。
そういった1人1人にあった治療を提供することがとても大切だと再認識しました。
皆さんは歯石がどのようにできるか知っていますか!?
歯石とは磨き残しのバイ菌の塊と唾液の中のカルシウム成分が一緒になって石灰化したものです。
歯石自体には歯周病を引き起こす原因はありませんが、歯石がついていることにより、その上にバイ菌がのりやすい環境を
作っているということになるので歯周病の原因になってしまうのです。
ですので、磨き残しを限りなく少なくすることが第1の治療になるわけですね。
このように私たち歯科衛生士は患者様1人1人に合うブラッシングのご提案をとおして常に清潔な口の中を作っていくお手伝いをさせていただおています。
『歯周病になってからではなく、なる前の予防を心がけてくださると歯の寿命は簡単に長くなります。』
今回のセミナーを通して大切な事は口の中はひとそれぞれ違い、また食生活や環境の違いによって悪くさせてしまっているとわかりました。
様々な環境で生活している方々に対して私たち歯科衛生士の介入がとても大切だと学んだので今後は、
しっかりとした知識をもち治療にいかしていこいうと思います。
まだまだ寒い日が続きますので体調に気をつけてお過ごしくださいね。