ブログ

 

2017年4月 6日

プリン体について


みなさんこんにちはsun
管理栄養士の北村ですwink
今回は「プリン体と高尿酸血症」についてお話したいと思います。


皆さんはプリン体という言葉を知っていますかsign02
よくビールのCMなどで「プリン体ゼロ」などの表示を見かけたりすることがあると思います。

ビール.png

プリン体はもちろんデザートのプリンではありません笑sign01
プリン体とは細胞の核酸(DNA)などを構成するとても重要な物質で
細胞が生まれ変わる過程や細胞のエネルギー代謝の過程で尿酸がつくられます

この尿酸が体内でたくさん合成されると血液に溶けきれなくなった尿酸が結晶になり
足の親指の関節などに沈着して激しい痛みを生じます。これが痛風ですねflair

高尿酸血症は、通常はバランスのとれている尿酸の合成と排泄が
うまくいかない場合に血液中の尿酸値が高くなることで、
尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症は放っておくと腎障害や動脈硬化などを引き起すのですthunder

高尿酸血症の原因には遺伝的な体質も関係しますが、
肥満やアルコール摂取、プリン体の過剰摂取などの生活習慣も要因とされていますcake

プリン体を多く含む食材には
レバー、カツオ、イワシ、ビールなどがあげられますfish
また摂取量は少ないですが干しシイタケ、鰹節、煮干しなどにも含まれます。
肝や白子など細胞がたくさん詰まった食品に多いと覚えてくださいflair

またアルコールは分解する時に尿酸を生成するので
アルコールの量も控えた方が良いですね!
プリン体ゼロと書いていても体内で代謝する時に尿酸が生成されるなんて!!
驚きですよね~coldsweats01

尿酸値を下げるためには他にも
水分量を増やすことによって尿酸の排泄を促すことができますnote
また野菜や海藻類は尿酸値が少ないので積極的に摂ってほしいですね。

 

いかがでしたでしょうかhappy02
プリン体は私たちの体にとって大切な物質ですが摂りすぎはよくないですね。
皆さんも毎日の食生活に気をつけて生活習慣病にならない健康で丈夫な体を作っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございますshine

 

ページトップへ